Q&A

http://127.0.0.1/web/jikonavi-jp/?page_id=52

病院編

Q. 交通事故に遭ったのですが、どのようにすれば良いですか?

A. 直接とくはらクリニックに治療にいらして下さい。
 なお、既にトラブルになっている方は、大阪鶴見法律事務所にお電話下さい。

 

Q. 治療に行く際に保険会社に連絡する必要はありますか?

A. 特に必要ありません。
 もっとも、保険会社に連絡しておけば、初回の治療費の支払いが不要など手続きがスムーズです。
 保険会社への事前連絡がない場合、初回の治療費については窓口でお支払い頂くことがございます。
 (後日、ご自身で保険会社に請求して下さい。)。
 交通事故の場合は、交通事故後早期に受診することが非常に大切です。
 迷った際は通院を優先してください。

 

Q. 病院に行って、どうすれば良いですか?

A. 窓口で、「何月何日に交通事故に遭った。」「ホームページを見て来た。」と言って下さい。

 

Q. 保険会社に、「◯◯病院に行って下さい。」「とくはらクリニックには行かないで下さい。」「とくはらクリニックに 行くなら治療費は支払わない。」と言われたのですが…

A. 気にせず、いらして下さい。
 保険会社によっては、特定の病院での治療を認めないことがあります。

 しかし、病院を選ぶ権利は交通事故の被害者にあり、保険会社にはありません。

 保険会社が、治療費を支払わないと言った場合でも自賠責保険を利用して治療を受けられます。その場合、当然、窓口負担もありません。
 いずれにしても、保険会社の指示に従う必要はありませんので、来院された際に、上記のように言われた旨をお伝え下さい。

 

Q. 現在、他の病院で治療を行っているのですが転院することは可能ですか?

A. 可能です。

 

Q. 転院の際に紹介状は必要ですか?

A. なくても問題ありません。
 前の病院での治療状況が分かる資料(診断書や画像)をお持ち頂ければ助かります。

 

Q. 後遺障害診断書だけ作成して貰うことは可能ですか?

A. できません。
 後遺障害診断書は、原則、治療を行った主治医が作成するものだからです。

 

弁護士編

Q. どのように相談すれば良いですか?

A. 営業時間内(平日9時から18時)に一度お電話下さい。
 面談の時間を決めさせて頂きます。

 

Q. 事故からどのぐらいしてから相談するのが良いですか?

A. 出来るだけ早期のご相談をお勧めしております。
 手遅れになる場合が多々ありますので、お気を付け下さい。

 

Q. 電話での相談も出来ますか?

A. 出来ます。
 但し、実際に診断書等を見てからでないと判断出来ないこともありますので、電話での回答が困難な場合もございます。

 

Q. 治療が終わった後に法律相談に行きたいのですが、夜遅い時間でも相談できますか?

A. 出来ます。
 営業時間外(18時以降若しくは土日の相談)の法律相談もお受けしております。
 営業時間内にお電話を頂ければ日程調整させて頂きます。

 

Q. 弁護士費用特約があるのですが、どうやって使えば良いですか?

A. 特に手続きは必要ありません。
 相談後の手続きはこちらでさせて頂きます。
 電話で弁護士費用特約がある旨だけお伝え下さい。
 保険会社の連絡先が分かる資料(保険証券など)をお持ち頂ければ助かります。

 

Q. 弁護士に相談に行くことを事前に保険会社に伝える必要はありますか?

A. 必要ありません。

 

Q. 保険会社に弁護士費用特約を使いたいと言ったところ、「まだトラブルになっていないので、使う必要がない。」と言われたのですが…

A. トラブルになってからでは手遅れです。
 弁護士費用特約がある方は、一度早期に相談されることをお勧めします。
 保険会社が紹介する弁護士に依頼しなければならない決まりはありません。
 事前に保険会社に連絡すると嫌な思いをすることがあります(大半の保険会社は適切に対応してくれますが…)。
 ですので、事前に連絡して頂かなくても大丈夫です。

 

Q. 保険会社に弁護士に依頼しようと考えていると言ったところ、「保険会社が弁護士を紹介するので、その弁護士に依頼してくれ。」と言われたのですが…

A. 保険会社は、特定の弁護士を紹介しようとする傾向にあります。
 なぜなら、保険会社が紹介する弁護士に委任した場合、弁護士費用が安く済むというメリットが保険会社にあるからです。
 しかし、安い報酬しか得ていない弁護士が本当にあなたのことを考えて全力で動いてくれるとは限りません。
 また、遠方の弁護士を紹介されることも少なくなく弁護士と一度も会えないということも良くあることです。
 保険会社が紹介する弁護士に依頼しなければならないことは全くありませんので、気にせず相談して下さい。

 

Q. 弁護士費用特約を使用するデメリットはありますか?

A. 全くありません。
 もちろん保険の等級も下がりません。

 

Q. 弁護士費用特約がない場合でも相談できますか?

A. 出来ます。

 

Q. 弁護士費用特約がない場合の料金はいくらですか?

A. 交通事故での法律相談は初回無料です。
 受任する場合の費用については法律相談の際に説明させて頂きます。
 法律相談だけの利用でも結構ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Q. 後遺症が残る可能性があるのですが、どうすればいいですか?

A. 後遺障害の等級申請を行う必要がありますので、ご相談ください。