自賠責保険と任意保険の違い

自賠責保険と任意保険の違い

 車と電卓

自賠責保険?任意保険?

自賠責保険と任意保険という言葉を良く耳にしますが、その違いを正確に分かっている人は意外に少ないように思います。

そこで、自賠責保険と任意保険の違いについて簡単に説明します。

自賠責保険とは

自賠責保険は強制保険であり、車の保有者は誰もが原則加入しています。
しかし、自賠責保険で補償される額は決まっています。
自賠責で補償される額は、傷害部分(後遺障害の補償を除いた部分)で120万円です。

もっとも、自賠責保険だけでは、交通事故の被害者が被った損害を全て補償することは困難な場合も多々あります。

任意保険とは

そこで、120万円を超える損害を補償するためにあるのが任意保険なのです。

しかし、ここで疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

その疑問は、交通事故直後から任意保険会社が全ての治療費や休業損害などを支払ってくれているけど…?
という疑問ではないでしょうか?

 この点が自賠責保険と任意保険の違いを分かり難くしている原因の一つです。

交通事故における保険のポイント

任意保険会社は、あたかも治療費等を全額負担しているかのように「これ以上、治療費は支払えない」などと言ってきます。

しかし、実際は、任意保険会社が治療費等を全額負担する訳ではありません。

簡単にいうと自賠責保険から支払われる分を立て替えて支払っているだけなのです。
ですので、任意保険会社は、一旦全額立て替えて支払った後、本来自賠責保険から支払われる分については、自賠責保険に請求(求償)します。

したがって、仮に賠償額が120万円以下に収まった場合、任意保険会社が実質的に負担する賠償額は0円ということになるのです。
保険会社としては、損害額を120万円以内に抑えたいですよね?

任意保険会社が、治療費などが120万円に近づいて来ると治療費の打ち切りなどを言ってくるのは偶然ではないように思います。

門真で交通事故に遭われた方へ

門真市周辺で交通事故に遭われ、交通事故に強い、病院をお探しの方、弁護士をお探しの方は、交通事故後1日も早く、門真・交通事故総合相談センターにご相談下さい。